|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三本 : [さんぼん] 【形容詞】 1. three (long cylindrical things) ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 本木 : [もとき, もとぎ] 【名詞】 1. original stock ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 京都 : [きょうと] 【名詞】 1. Kyoto ・ 京都市 : [きょうとし] (n) Kyoto (city) ・ 都 : [みやこ] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 都市 : [とし] 【名詞】 1. town 2. city 3. municipal 4. urban ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
三本木(さんぼんぎ)は京都市上京区の地名。 == 歴史 == 三本木は最初、京都御苑南西の敷地内(現京都仙洞御所付近)に位置していたが江戸時代前期、御所の拡大によって町民は現在の河原町丸太町付近の北西に移住した。 南北に走る東三本木通を挟んで鴨川や東山を眺める風光明媚な場所であるため、やがて東山の下河原から芸妓が移り住み、花街として栄えた。その様子は京都名所図絵に描かれている。幕末になると、後に桂小五郎(木戸孝允)の妻となる幾松などの名妓が生まれた。 明治に入り、公認の花街として認められたが次第に衰退し、1876年(明治9年)に消滅した。その後、お茶屋、屋形(置屋)の業者らが京都府に再興を訴えたが、有名無実となった。 1900年(明治33年)、かつての料亭である吉田屋(後に、旅館となる清輝楼の前身)に京都法政学校、後の立命館大学が創設された。いまは面影はないが、その歴史を表札にとどめている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三本木 (京都市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|